2人用カードゲーム「KeyForge(キーフォージ)」の特徴
KeyForge(キーフォージ)は2人用のカードゲームです。従来のTCG(トレーディングカードゲーム)やLCG(リビングカードゲーム)とは多くの部分で異なっており、かなり個性的なゲームになっています。作者はマジック・ザ・ギャザリングを手がけたリチャード・ガーフィールドです。 KeyForgeの特徴 AIによって作成された構築不可、唯一無二のデッキ...
View Article2人用カードゲーム「KeyForge(キーフォージ)」のゲームの流れ
AIが構築した唯一無二のデッキで遊ぶカードゲーム「KeyForge(キーフォージ)」の実際の流れについて紹介します。 KeyForge(キーフォージ)のデッキについて KeyForgeのデッキは36枚+1枚のIDカードで構成されています。 7つのHOUSE(部族、種族)があり、デッキには必ず3つのHOUSEが含まれています。そのため、12枚×3の36枚デッキになっています。...
View Article栗原アナログゲーム交流会に参加してきました
宮城県栗原市で開催された栗原アナログゲーム交流会に参加してきました。今回初めて開催されたオープン会ですが、登米アナログゲーム交流会のメンバーが多く参加しており、ほとんどが顔馴染みの方でした。 栗原アナログゲーム交流会について 会場は栗原市民活動支援センターです。2019年04月13日(土)の12時から19時まで行われ、今回は初回ということで参加費は無料でした。...
View Article[トランプ] シャーフコップ
シャーフコップはトランプを使った4人用のトリックテイキングゲームです。英語圏では、シープヘッドとも呼ばれています。基本的にチーム戦ですがラウンドごとにパートナーが変わり、1対3の場合もあります。 さまざまなルールがありますが、ここで紹介するのはバーバリア地方で遊ばれているバーバリアン・シャーフコップです。 シャーフコップについて 使用するカード 通常のトランプから2~6を抜いた32枚。...
View Article[ボードゲーム] ペーターと2匹の牧羊犬 紹介
ペーターと2匹の牧羊犬は、トリックテイキングとマンカラの要素をあわせもった2人用のゲームです。ゲーム中、春と夏の2回得点計算があるのですが、夏では春の得点を上回る必要があります。トリックを取り続ければいいわけではないので、勝つところと負けるところの見極めが重要なゲームです。 ペーターと2匹の牧羊犬について...
View Article[ボードゲーム] マンチェスターレイルロード 紹介
マンチェスターレイルロードは鉄道運営と株式で自分の財産を増やすことを目指す3~4人用のゲームです。カード上を機関車コマが進んでいき、ゴールまでたどり着くとゲーム終了です。 マンチェスターレイルロードについて ラウンドごとのカードをシャッフルしてマップを作ります。その他に鉄道会社相場カード、相場変動カードを準備します。...
View Article[ボードゲーム] 190415 マンチェスターレイルロード、トリックと怪人
購入してからしばらく積んでいたマンチェスターレイルロードをようやくプレイしました。その後は4人でトリックと怪人を何度か遊びました。 マンチェスターレイルロード タイトル通り鉄道をモチーフにした2018年春のゲームマーケット発売のゲームです。 なかなか購入の機会にめぐまれなかったのですが、2019年のフリーマーケットで見かけて購入してみました。 開封してまず困ったのが、コマが入っていなかったことです。...
View Article第4回 石巻ボードゲーム会に参加してきました
宮城県石巻市で開催された第4回石巻ボードゲーム会に参加してきました。以前の会に来てくれた人や初参加の人など、今回も盛況でした。 第4回石巻ボードゲーム会について 2019年04月21日(日)13:00~20:00に石巻市蛇田公民館で開催されました。参加費は初回は無料、2回目以降は200円です。Twiplaで事前予約を取っていましたが、予約なしの飛び入り参加もOKです。...
View Article[ボードゲーム] 190428 テラフォーミングマーズ、キーフォージ
2019年は祝日が重なり、4月末から5月6日まで10連休となりました。わたしは10連休ではなかったのですが、それでもいつもより多くボードゲームを遊ぶことができました。 4月28日(日)はその1日目です。 テラフォーミングマーズ...
View Article[ボードゲーム] 190429 横濱紳商伝、テラフォーミングマーズなど
28日に続いてGW中2回目のゲーム会です。午前中は3人で横濱紳商伝を、午後からは4人でテラフォーミングマーズとシャーフコップを遊びました。 横濱紳商伝 横浜の商人として大きな財を築くことを目指します。...
View Article[ボードゲーム] セイミ・イン・ザ・スーパークレイジーワールド 紹介
セイミ・イン・ザ・スーパークレイジーワールドは図書館でクレイジーの書に閉じ込められた少女セイミが脱出するのをサポートする3~5人用のカードゲームです。限られた手番でボスに対抗するカードを集めてポイントを集めます。 作者はライナー・クニツィアで、ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)をテーマにした「二つの塔 カードゲーム」のリメイクです。 セイミ・イン・ザ・スーパークレイジーワールドについて...
View Article[ボードゲーム] 190502 ネイションズ、アグリコラ、グランドオーストリアホテル
GW期間中3回目のゲーム会です。この日は年に何度か遊ぶ方をまじえ、3人でしっかり目のゲームを3つプレイしました。3つのゲームで8時間半と、かなり密度が高い時間でした。 ネイションズ 1人が初プレイだったのでルール説明から入りました。ネイションズは基本と拡張の王朝紀がありますが、個人的には拡張必須だと思っているので、初プレイの人にも拡張込みでプレイしてもらっています。...
View Article[ボードゲーム] クランク!(CLANK!)紹介
クランク!はゲームボードがある1~4人用のデッキ構築ゲームです。プレイヤーはトレジャーハンターとなり、ダンジョンからお宝を持ち帰ることを目指します。ただし、ドラゴンに気づかれてしまい無事に帰還ができないとゲームオーバーです。 「clank」とは「がちゃがちゃという音」という意味です。 クランク!(CLANK!)について...
View Article[ボードゲーム] 190503 フードチェーンマグネイト、海底基地ネオアトランティスからの脱出
GW期間中、最後となる4回目のゲーム会です。この日は午前中にフードチェーンマグネイト、午後からは謎解きの海底基地ネオアトランティスからの脱出で遊びました。 フードチェーンマグネイト 初プレイの人を交えての5人戦です。わたしも5人でやるのは初めてです。...
View Article[ボードゲーム] ティカル 紹介
ティカルはジャングルの中を探検して、神殿を発掘したり、財宝を見つけたりする2~4人用のゲームです。AP制(アクションポイント制)になっており、手番では10APを自由に割り振ってアクションを実行していきます。 ティカルについて 土地タイルをアルファベット別に分けてシャッフルし、1つの山札にします。財宝チップをよく混ぜ裏向きにして置いておきます。...
View Article[ボードゲーム] 190508 ティカル、セイミ・イン・ザ・スーパークレイジーワールド
神殿コマが立体になったり、隊員コマが人型になった新版のティカルで遊びました。ジャングルを徐々に切り開いていくのが楽しいゲームです。 ティカル 隊員を率いてジャングルを探検していくボードゲームです。 アクションポイント制になっており、手番では10ポイントを自由に割り振って行動します。...
View Article[ボードゲーム] GORUS MAXIMUS(ゴラスマキシマス)紹介
GORUS MAXIMUS(ゴラスマキシマス)は剣闘士をモチーフにした1~8人用のトリックテイキングゲームです。マストフォローのトリックテイキングですが、切札がディール中に変わるのが特徴です。 GORUS MAXIMUS(ゴラスマキシマス)について...
View Article[ボードゲーム] 190516 ブルームサービス、ゴラスマキシマス
この日は以前よく遊んでいた方が参加して5人でのプレイになりました。数年ぶりにブルームサービスを遊び、それから去年Kickstarterで届いたGORUS MAXIMUS(ゴラスマキシマス)を遊びました。 ブルームサービス 魔法使いとなって薬草を集め、薬を調合して届けるゲームです。 「魔法にかかったみたい」というカードゲームのリメイクで、さらにこの後で「ブルームサービス...
View Article[ボードゲーム] 190519 ウォーターディープの支配者たち、カッラーラなど
この日は何年か前のゲームばかりを遊びました。評判がいいものばかりで、わたしにとって初プレイのゲームはありませんでした。 ウォーターディープの支配者たち 比較的オーソドックスなワーカープレイスメントです。 プレイヤーは各派閥のトップとして、冒険者を雇い、クエストを達成していきます。...
View ArticleBGG(Board Game Geek)を使ってみよう
ボードゲームを遊ぶようになると「BGG」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることがあります。最近だと自分の所有ゲーム管理にボドゲーマを利用する人も多いですが、ボドゲーマができる前から遊んでいる人だとBGGを使って管理していることが多いです。 では、BGGとは一体どんなサイトで何ができるのでしょうか。 BGG(Board Game Geek)について BGGとはボードゲームギーク(Board...
View Article