Quantcast
Channel: ゴクラキズム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1806

2人用カードゲーム「KeyForge(キーフォージ)」の特徴

$
0
0

KeyForge(キーフォージ)は2人用のカードゲームです。従来のTCG(トレーディングカードゲーム)やLCG(リビングカードゲーム)とは多くの部分で異なっており、かなり個性的なゲームになっています。作者はマジック・ザ・ギャザリングを手がけたリチャード・ガーフィールドです。

KeyForgeの特徴

AIによって作成された構築不可、唯一無二のデッキ

KeyForgeのデッキはAIによって作成されています。

一般的なTCGでは、ブースターを購入してデッキを強化していきますが、KeyForgeにはブースターが存在しません。すべてが36枚のデッキになっており、それで完結しています。

すべてのデッキにオリジナルの名前がついており、カードにもその名前が書かれているため、そのまま遊ぶことが前提になっています。

ちなみに販売されているデッキ、すべてが異なる構成で、1,000円程度で買うことができます。

TCGでいうところのブースターを買う感覚で、新しいデッキを買うというわけですね。

カードにコストがない

TCG、たとえばマジック・ザ・ギャザリングでは土地カードをプレイすることで、クリーチャーやアーティファクトが召喚できるようになります。

シャドウバースやハースストーンといったDTCGでは、だんだんとマナが増えていき、徐々に強力なカードをプレイすることができるようになります。

KeyForgeにはそういったコストがありません。
序盤から強力なクリーチャーを出すことができます。

ただし、だからといってすべてのカードが自由に使えるわけではありません。

すべてのデッキには3種類のHOUSE(部族、種族)が12枚ずつ入っています。

手番では、そのターンでどのHOUSEを使用するのか宣言します。選んだHOUSE以外のカードはプレイできませんし、戦闘や能力の起動などもできなくなります。

デッキのリシャッフル

ほとんどの2人用カードゲームでは、山札が枯れるとゲーム終了になります。

KeyForgeでは山札が枯れた場合、捨札をリシャッフルして、新しい山札を作り直します。そのため、デッキ枯れによる決着がありません。

また、カードのドローも1枚ずつではなく、手番終了時に手札が6枚になるように補充します。

ゲームの目的

KeyForgeでは、相手プレイヤーを倒すことが目的ではありません。

ゲームの目的はアンバー(Amber)を集めて、キー(Key)をフォージ(Forge)することです。

KeyForgeにはアンバートークンがあります。これはカードをプレイしたり、能力を起動することで獲得できます。

また、各プレイヤーは3つのキートークンを持っています。

手番開始時、6つ以上のアンバートークンを持っていると1つのキーがフォージされます。(6つを消費してキートークンを裏返す)

こうして3つのキーを最初にフォージしたプレイヤーの勝利です。

バトルライン(Battle Line)の存在

プレイされたクリーチャーは一列に並べていきます。
新たにプレイしたクリーチャーは右端か、左端に並べていきます。

この並べ方にも意味があり、クリーチャーによっては隣接するクリーチャーに影響を及ぼすものや、端にいると効果を発揮するものなどが存在します。

そのため、どの順番でどこにクリーチャーをプレイするかも考える必要があります。

かなり独特な2人用カードゲーム

今回、2人で5時間ほど遊びましたが、なかなか変わったプレイ感で面白かったです。詳しい感想については後日、また記事にする予定です。

ちなみに今回わたしが購入したのは「KeyForge:Call of the Archons」というスターターセットです。


これには固定のデッキが2つ、ユニークデッキが2つ、それからゲームで使用するトークンやチェーントラッカーなどが入っています。

4つのデッキがあるので、これだけでも十分に遊べますね。

そろそろ新作が出るそうなので、そちらにも手を伸ばしてみようかなと考えています。

https://gokurakism.com/cthulhu_lcg/

https://gokurakism.com/game_161211/

https://gokurakism.com/about_bluemoon/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1806

Trending Articles