[特集] ボードゲームの収納にminikuraを利用しよう
ボードゲームを趣味とする上で、悩みのひとつとなるのが収納問題です。ボードゲームはどうしても箱がかさばってしまうため、すぐに部屋が埋まってしまいます。 遊ばなくなったゲームを手放すという選択肢もありますが、貴重なものだと再入手困難なため、できれば持っておきたい人も多いと思います。 そこで今回紹介するのがminikura(ミニクラ)という宅配型トランクルームです。...
View Article[ボードゲーム] ぬくみ温泉繁盛記 まとめ
「ぬくみ温泉繁盛記」は温泉旅館を作る1~4人用のワーカープレイスメントです。もともとは2020年にゲームマーケットで発表されたゲームですが、2022年には新版が商業出版化されました。 この記事では旧版と新版の違いと、現在発売されている拡張セットについて紹介しています。 ぬくみ温泉繁盛記 旧版と新版の違い...
View Article[ボードゲーム] カスカディア 紹介
「カスカディア」は生息地タイルに動物ディスクを置いて豊かな自然を創っていく1~4人用のゲームです。5種類の動物それぞれに4つの得点計算方法が用意されているため、さまざまな組み合わせで遊ぶとこができます。 カスカディアについて...
View Article[ボードゲーム] 220413 ぬくみ温泉繁盛記、グランドオーストリアホテル
去年は毎週のように開いていた会ですが、今年はようやく初開催になりました。今年もすでに何度か予定は立てていたのですが、流れに流れてもう4月になってしまいました。 ぬくみ温泉繁盛記 第一拡張のモジュールC・D入りです。この2つは新しいカードが追加されるだけで、新しいルールなどは加わりません。 2020年に購入した当初は何度も遊んでいたのですが、久しぶりの2人戦です。...
View Article[ボードゲーム] ロールライトレイルロード 紹介
「ロールライトレイルロード」は鉄道をテーマにした紙ペンゲームです。ダイスを振ってアクションを選択して、さまざまな鉄道の線路や駅を塗りつぶしていきます。シートは両面仕様になっており2種類のマップで遊ぶことができます。 BOOTHでDL版が購入できます。 (DL版)ロールライトレイルロード | BOOTH ロールライトレイルロードについて...
View Articleテラミスティカ まとめ
「テラミスティカ」は2012年に発売された2~5人用のボードゲームです。個性豊かな勢力を1つ担当して、誰よりも繁栄することを目指します。 現時点でいくつか拡張セットが出ているため、それが加わることで内容がどう変わるのかをまとめています。また、デジタルで遊ぶ方法についても紹介しています。 ボードゲーム編 テラミスティカ...
View Articleダイソーで買える「脳トレ チャレンジパズル」紹介
「脳トレチャレンジパズル」はダイソーゲームシリーズの1つです。1人から遊べる脳トレが現時点で4つ出ています。どれも30~40問というボリュームのため、110円でじっくり遊ぶことができます。 脳トレチャレンジパズル Vol.1 カードキューブ 4枚のキューブカードを使って、問題の図形を完成させます。...
View Article[ボードゲーム] 220421 カスカディア、フリートダイスゲームなど
先週に引き続き、今週も2人で遊びました。初プレイとなるカスカディアと、第2版は初めてとなるハートオブクラウンなどをプレイしました。 カスカディア 日本語版が出たばかりの新作です。 生息地タイルと動物ディスクの4つの組から1つを選び、自分のタイルにつなげていきます。 生息地タイルには上に置ける動物が描かれており、動物は種類ごとに得点方法が異なります。...
View Article【2022年度版】オススメの紙ペンゲーム 10選+α
今回はペンで紙に書き込む紙ペンゲームの特集です。メジャーなものからあまり知られていないようなものまで、10作品をピックアップしました。ダウンロードしてすぐに遊べるものやBGA(ボードゲームアリーナ)で遊べるものもあります。 紙ペンゲームの分類について 紙ペンゲームは主に「ロールアンドライト」と「フリップアンドライト」に分かれます。...
View Article[ボードゲーム] デューン 砂の惑星:インペリウム 紹介
「デューン 砂の惑星:インペリウム」は砂の惑星デューンで権力闘争を行う1~4人用のゲームです。デッキ構築+ワーカープレイスメントのメカニクスになっており、プレイしたカードによってアクションエリアが制限されます。 2021年に映画が公開されています。 DUNE/デューン 砂の惑星 デューン 砂の惑星:インペリウムについて ゲームは全10ラウンドです。...
View Article[ボードゲーム] カーネギー 紹介
「カーネギー」はアメリカンドリームの象徴でもあるアンドリュー・カーネギーの人生にインスパイアされた1~4人用のゲームです。プレイヤーは不動産への投資、商品の生産、輸送技術の開発、輸送経路の構築などを行って事業を拡大していきます。 各ラウンドでは手番プレイヤーが選んだアクションを全員が実行します。それを20ラウンド繰り返し、もっとも得点が多いプレイヤーの勝利です。 カーネギーについて...
View Article[ボードゲーム] アニマナイズ 紹介
「アニマナイズ」は3~4人用のトリックテイキングゲームです。プレイヤーはサーカスのオーガナイザーとしてメンバーを集めます。メンバーとなる動物たちは得点をもたらしますが、集めすぎると乱闘を起こしてしまいマイナスになってしまいます。 アニマナイズについて カードは4スート1~9までの数字カードと、2~8の動物カード、2枚のライオンカードがあります。...
View Article[ボードゲーム] 死神プリスクール 紹介
「死神プリスクール」は2~4人用のトリックテイキングゲームです。プレイヤーは死神学校の新人教師として、同じ専攻か同じ学年の死神を集めます。何トリック取ったかではなく、トリックで獲得したカードの組み合わせによって得点が入ります。 死神プリスクールについて 死神カードは4スート、1~9の合計36枚です。他にサマリーカードが4枚入っています。プレイ人数によって使用するカード枚数が変わります。...
View Article[ボードゲーム] 新幹線0系 紹介
「新幹線0系」は1964年の東京オリンピックのために線路や駅を作ったり、オリンピック開催に貢献したりする1~4人用のゲームです。 手番では自分の列車カードに描かれたアクションを実行します。何アクションできるか、敷設のコストがいくらになるかはラウンドによって異なります。 新幹線ゼロ系(Shinkansen: Zero Kei)について...
View Article[ボードゲーム] 毎日がトリックテイキング(Stichtag)紹介
「毎日がトリックテイキング(Stichtag)」は遊ぶ日によってルールが変わる3~5人用のトリックテイキングゲームです。卓上カレンダーがついており、日付を合わせることでその日のルールが決定します。カードの組み合わせにより366通りのゲームが遊べます。 毎日がトリックテイキング(Stichtag)について...
View Article[ボードゲーム] ごきぶりサラダ 紹介
「ごきぶりサラダ」は山札からカードをめくって正しい名前を叫ぶ2~6人用のゲームです。4種類の野菜カードがあり、出された順番によって言うべき名前が変わります。 ごきぶりサラダについて カードは野菜カードとごきぶりカードがあります。 野菜カードは「トマト」「レタス」「カリフラワー」「パプリカ」の4種類です。ごきぶりカードはそれぞれの野菜に対応した絵柄があります。...
View Article[ボードゲーム] ガンジスの藩王 ダイス・チャーマーズ 紹介
「ガンジスの藩王 ダイスチャーマーズ」は「ガンジスの藩王」の紙ペン版です。4種類2個ずつあるダイスを振り、その中から1つを選びシートに書き込みます。「ガンジスの藩王」のテイストがしっかり残りつつもコンパクトにまとまっています。 ガンジスの藩王 ダイス・チャーマーズについて 各プレイヤーはシートを1枚ずつ受け取ります。シートは2種類あり、全員が同じ面を使用します。...
View Article[ボードゲーム] スピリッツ・オブ・ザ・フォレスト 紹介
「スピリッツ・オブ・ザ・フォレスト」はタイルを獲得して9種類の精霊を集めていく1~4人用のゲームです。ゲーム終了時にそれぞれのアイコンの個数を競います。 ミヒャエル・シャハトの「リシュリー」のリメイクにあたります。 スピリッツオブザフォレストについて 精霊タイルには9種類の精霊アイコンのうち1種類が1つか2つ描かれています。他に3種類(太陽・月・風)の力の源アイコンが1つ描かれている場合があります。...
View Article[ボードゲーム] マーチャンツ・オブ・ザ・ダーク・ロード 紹介
「マーチャンツ・オブ・ザ・ダーク・ロード」は商人として商品を売買したり、冒険者を送り届けたりする1~4人用のゲームです。ゲームボード上を馬車で移動しながら、止まった場所のアクションを実行していきます。 マーチャント・オブ・ザ・ダーク・ロードについて...
View Article[ボードゲーム] ウォックアンドロール(Wok and Roll)紹介
「ウォックアンドロール(Wok and Roll)」は食材が描かれたダイスを使って料理を完成させていくロール&ライトのゲームです。シンプルメニューとエキスパートメニューの2種類のゲームが用意されています。 ウォックアンドロール(Wok and Roll)について...
View Article