2015年に登場したボードゲームを振り返る
次々に新作が登場している中で、過去のボードゲームを振り返るプレイバック企画です。今回は2015年に登場したゲームをピックアップしてみました。 パンデミックレガシー ボードゲームにおける「レガシー」という言葉を定着させた作品。 病原体から世界を救うというテーマはパンデミックと同じものの、新しい要素が追加されたり、ボードにシールを貼ったり、カードを破り捨てたりと1度しか遊べないのが特徴。...
View Article[ボードゲーム] 200906 イッツアワンダフルワールド、テラミスティカ
2週間で4回目のテラミスティカ4人戦です。すべて4人戦ですが、プレイヤーの組み合わせが違うため、毎回ルール説明しています。 イッツアワンダフルワールド:戦争か平和か もう1人が合流する前に、3人でイッツアワンダフルワールドの続きをやりました。今回はシナリオ4です。...
View Article[ボードゲーム] 200909 プエルトリコ、ギズモ、モンスカート
最近ボードゲームを始めた方に今回はプエルトリコを遊んでもらいました。 プエルトリコ 個人ボードに農地や建物を配置して、拡大再生産をしていくゲームです。 ひとりがアクションを選択したら、他全員も同じアクションを行うヴァリアブルフェイズオーダーを採用しています。長きにわたってBGGランキング1位に君臨していたゲームでもあり、未プレイでも名前を知っている人は多いのではないでしょうか。...
View Article[ボードゲーム] 犯人は踊る 紹介
犯人は踊るは、手番で1枚ずつカードを出していき、犯人カードを持っている人を探し当てる3~8人用のカードゲームです。プレイヤー間を移動する犯人カードを探偵カードで指名するとゲームに勝利します。 犯人は踊るについて プレイ人数によって使用するカード枚数が変わります。 たとえば3人で遊ぶ場合は、第一発見者1枚、犯人1枚、探偵1枚、アリバイ1枚、それにランダムで8枚のカードが加わります。...
View Article[ボードゲーム] 200910 マルコポーロの旅路、犯人は踊るなど
この日は新作ではなく、しばらく遊んでいなかったゲームをいくつかプレイしました。その後、実は遊んだことがなかった犯人は踊るを初プレイしました。 マルコポーロの旅路 日本語版をプレイするのは初です。タイトルが「マルコポーロの足あと」だったときにプレイしたので5年ぶりくらいでしょうか。...
View Article[ボードゲーム] クーパー・アイランド 紹介
クーパーアイランドはクーパー島を調査する一団の船長として、資源を集めたり、施設を建てたり、船を進めたりする1~4人用のゲームです。基本はワーカープレイスメントですが、フリーアクションが多いため選択肢は多いです。 愛犬クーパーが発見したため、クーパー島と名付けられました。 クーパーアイランドについて...
View Article[ボードゲーム] ピクチャーズ 紹介
ピクチャーズはお題の写真を積み木やヒモなどで表現するパーティーゲームです。並べられた16枚の写真の中から指定の写真を表現して、他の人がどれを表現しているかを予想します。 ピクチャーズは2020年のドイツ年間ボードゲーム大賞の大賞受賞作です。 ピクチャーズについて 各プレイヤーに材料セット1組を渡します。 材料セットは「石と棒」「積み木」「ヒモ」「イラストカード」「キューブ」の5種類です。...
View Article[ボードゲーム] チョコレートファクトリー 紹介
チョコレートファクトリーは工場に設備を導入し、従業員を雇い、チョコレートを生産して出荷する1~4人用のゲームです。さまざまな設備や従業員を上手く活用して、たくさんお金を稼ぐことを目指します。 似たタイトルで「チョコレート工場」というゲームがありますが、まったくの別物です。 チョコレートファクトリーについて...
View Article[ボードゲーム] ALMA MATER(アルマ・マータ)紹介
ALMA MATER(アルマ・マータ)は学長として、教授を雇ったり、優秀な学生を招いたり、研究を行ったりして魅力的な大学を作る2~4人用のゲームです。コストとして教科書を使用するのですが、その価値はプレイヤーごとの研究の進み具合によって変わっていきます。 ALMA MATER(アルマ・マータ)について ゲームボードに生徒や教授といったカードを並べます。カードの組み合わせはゲームごとに変わります。...
View Article第8回 大崎ボードゲーム会に参加してきました
宮城県大崎市で行われた第8回大崎ボードゲーム会に参加してきました。会場はいつもと同じ大崎市図書館です。原則マスク着用でのゲーム会です。 第8回大崎ボードゲーム会について 2020年09月13日(日)13:00~20:30に大崎市図書館(来楽里ホール) 研修室で行われました。TwiPlaで事前の参加確認がありましたが、予約なしでの参加も可能です。...
View Article第5回東北ボードゲームフリーマーケットに行ってきました
2020年09月20日(日)山形県長井市で行われた第5回東北ボードゲームフリーマーケットに参加してきました。2016年の第1回から5年連続での参加です。 第5回東北ボードゲームフリーマーケットについて 会場は山形県長井市の西根コミュニティセンターの体育館です。 13時から16時まで行われ、入場は無料です。...
View Article[ボードゲーム] オーディンの祝祭 紹介
オーディンの祝祭はヴァイキングの長として、一族の発展を目指す1~4人用のゲームです。ワーカープレイスメントによってさまざまな形のタイルを獲得して、個人ボードに配置していきます。作者はアグリコラやカヴェルナでお馴染みのウヴェ・ローゼンベルクです。 オーディンの祝祭について...
View Article[ボードゲーム] 200916 パッチワーク、チョコレートファクトリーなど
今回は2人用の定番ゲームを遊ぶことにしました。それから、日本語版が出たばかりのチョコレートファクトリーをやってみました。 ショッテントッテン 本当は2人用の定番ゲームであるバトルラインを遊ぼうかと思ったのですが、手元に見当たらなかったため、元ネタであるショッテントッテンをプレイしました。...
View Article[ボードゲーム] エヴォリューション 紹介
エヴォリューションは最強の動物種を創り、繁栄させることを目指す2~6人用のゲームです。既存の動物種のサイズを大きくしたり、個体数を増やしたり、さまざまな特徴をつけることでたくさんの餌を獲得していきます。他の動物種に捕食されることもあるため、身を守る方法をよく考えて生存競争を勝ち抜きます。 エヴォリューションについて 終了条件を満たすまでラウンドを繰り返します。...
View Article山形県のボードゲームカフェ「アソッベ」に行ってきました
山形県山形市にあるボードゲームカフェ「アソッベ(Asobbe)」に行ってきました。2019年03月にオープンしたお店で、店名は山形弁の「遊ぼう」からきています。ちなみに宮城でも「あそっべ」は通じます。 アソッベ(Asobbe)について...
View Article[ボードゲーム] イッツアワンダフルワールド:戦争か平和か 紹介
「戦争か平和か」は、イッツアワンダフルワールドの拡張セットです。5つのシナリオを連続して遊ぶキャンペーンになっており、シナリオごとに特別なルールが追加されます。今回は未プレイの人のために、どういった内容なのかをQ&A形式でまとめています。 ただし、ネタバレ要素が含まれるため、気になる方は注意してください。(そこまで詳しい内容には触れていません) イッツアワンダフルワールド:戦争か平和か...
View Article[ボードゲーム] オーディンの祝祭:拡張 ノース人 紹介
ノース人は、オーディンの祝祭の拡張セットです。遊ぶためにはオーディンの祝祭が必要になります。さまざまな要素が加わる上に、アクションボードが差し替えられるため、だいぶプレイ感が変わります。 オーディンの祝祭:ノース人 新たに加わる要素 アクションボード アクションボードが差し替えられて、従来のものは使わなくなります。3分割された両面仕様のボードをプレイ人数に応じて組み合わせて使用します。...
View Article[ボードゲーム] 200919 チョコレートファクトリーなど
ようやくイッツアワンダフルワールドのキャンペーンを終えることができました。7月からちょくちょく進めてたのですが、シナリオごとに新しいルールが加わり、基本セットでも使える新しいカードが追加されるので、元のゲームが好きならば買って損がない拡張です。 イッツアワンダフルワールド:戦争か平和か 3人で進めてきたキャンペーンがようやく終わりました。...
View Article[ボードゲーム] 葉隠(Hagakure)紹介
葉隠(Hagakure)は3~5人用のトリックテイキングゲームです。青と赤の2スートですが、青はメイフォローで、赤はマストフォローという変わったルールです。さらに、そのときに出た枚数によって強さが変わるカードもあります。 葉隠(Hagakure)について...
View Article[ボードゲーム] 4つの評議会 紹介
4つの評議会(カウンシル・オブ・フォー)は、王国の商人として自分の商店を建てていく2~4人用のゲームです。手番では自分に有利になるような評議員を選出したり、営業許可を獲得したり、商店を建設したりしていきます。 4つの評議会について 地域ボード3枚を組み合わせてゲームボードを作ります。それぞれが両面仕様になっており、全部で8通りの組み合わせがあります。その下に国王ボードを置きます。...
View Article