マインクラフトのボードゲーム「Minecraft: Builders & Biomes」紹介
Minecraft: Builders & BiomesはPCやPS4、Nintendo Switchでお馴染みのマインクラフトのボードゲームです。キューブ型に積み重ねられた資源を獲得し、敵であるモブを倒し、自分のエリアを開拓していきます。 マインクラフトボードゲームについて...
View Article[ボードゲーム] エスペライゼーション 紹介
エスペライゼーションは新しい言語を生み出して文明を発展させていく、言語創生協力ゲームです。プレイヤーは新言語を作り出し、それを使ってコミュニケーションを取り、さらなる言葉を獲得していきます。 エスペライゼーションについて 0~5までの世代に分かれた世代カードが50枚あります。カードには複数の言葉とアイコンがかかれています。他に紙とペンが必要です。...
View Article[ボードゲーム] スカウト!(SCOUT!)紹介
SCOUT!は手札を先になくすことを目指す3~5人用のカードゲームです。カードの上下に別々の数字が書かれており、どちらを使うかを開始時に決めます。一度決めたら変更はできず、カードの位置を動かすこともできません。タイトル通り他のプレイヤーが出したカードを自分の手札に加える「スカウト」を駆使して、上手く手札を減らしていきます。 SCOUT!について...
View Article第5回 大崎ボードゲーム会に参加してきました
宮城県大崎市で行われた第5回大崎ボードゲーム会に参加してきました。会場はいつもと同じ大崎市図書館です。 第4回大崎ボードゲーム会について 2020年01月12日(日)13:00~20:30に大崎市図書館(来楽里ホール) 研修室で行われました。TwiPlaで事前の参加確認がありましたが、予約なしでの参加も可能です。 10歳以上ならばどんな方でも参加でき、保護者同伴であれば小学生も可です。...
View Article[ボードゲーム] アルカトラズ 紹介
アルカトラズ:スケープゴートはアルカトラズからの脱出を目指す3~4人用のゲームです。途中までは協力ゲームなのですが、脱出の際、必ず1人は取り残されてしまいます。 アルカトラズ(Alcatraz)について タイルを組み合わせて縦3×横4のマップを作ります。配置場所はランダムに決めることができます。各タイルで行えるアクションはアイコンで表示されています。 各ラウンドは3つのフェイズに分かれています。...
View Articleエバーデール2人戦を17日間で16回やってみた感想
エバーデールは2020年01月に日本語版が発売されたボードゲームです。今回2人戦を16回ほどやってみたので、その感想などをまとめます。 エバーデールについて ジャンルとしてはワーカープレイスメントです。交互にワーカーを配置していき、アクションを実行していきます。ワーカーを置く代わりに、手札にあるカードをプレイすることもできます。...
View Article[トランプ] 手札3枚のトリックテイキング:ミニモ(Minimo)
ミニモは3~4人用のトランプを使ったトリックテイキングゲームです。手札3枚で1トリックだけ勝つことを目指します。今回紹介するのは3人用ルールです。 使用するカード 通常のトランプのスペードとハートの2~6の合計10枚。 他に1人10枚ずつのチップと小皿が1つ。 カードの強さ 強 6 5 4 3 2 弱 ゲームの流れ ディールが始まる前に小皿にチップを1枚ずつ入れます。...
View Articleリトルタウンビルダーズの新旧比較まとめ
リトルタウンビルダーズは2~4人用のワーカープレイスメントです。2017年に発売したゲームですが、2020年にアークライトからリメイク版が発売されたため、違いをまとめてみました。 コンポーネントの比較 旧版 新版 ゲームボード 9×6 1枚(両面仕様) 9×6 1枚(両面仕様) 8×7 1枚(両面仕様) 建物タイル 29枚 29枚 追加建物 16枚 巡礼地 1枚 ワーカーコマ 17個...
View Article[ボードゲーム] dois(ドイス)紹介
dois(ドイス)は3~4人用のトリックテイキングゲームです。ランク(数字)とスートが別々になっており、それぞれ1枚ずつ出すことで初めて意味をなします。場の2枚は置かれたままで、どちらかを上書きすることでトリックを続けます。 dois(ドイス)について...
View ArticleライトTRPG風協力探索脱出ゲーム:レガシーコード-月の物語-紹介
レガシーコードはTRPGのようにダイスでイベントを解決したり、戦闘を行ったりする1~4人用のゲームです。シナリオが用意されており、それを読み上げていけばいいのでGMは必要ありません。シリーズとしてレガシーコード:日蝕の物語もあります。 レガシーコード-月の物語-について 書き込む必要があるため、ペンや紙が必要です。 ダイス2個はコンポーネントとして入っています。...
View Article[ボードゲーム] タイニータウン 紹介
タイニータウンは4×4の個人ボードに建物コマを配置していく1~6人用のゲームです。ボード上に5種類の資源を置いていき、必要なコストを満たすと建物に変えることができます。同じ建物コマでもカードによってコストや効果が異なるため、遊ぶたびに違った展開が楽しめます。 タイニータウン(TINY TOWNS)について...
View Article[ボードゲーム] ito(イト)紹介
ito(イト)は相手の意図を読み取って、順番にカードを出していく2~10人用のゲームです。完全協力ゲームの「クモノイト」と協力と裏切りありの「アカイイト」の2つのルールが用意されています。今回はクモノイトについて紹介します。 ito(イト)について...
View Article[ボードゲーム] HASPELKNECHT(ハスペルクニヒト)拡張 紹介
Haspelknecht: The Ruhr Valleyは、Haspelknecht(ハスペルクニヒト/リールの召使)の拡張セットです。発展タイルが増え、新たな資源として鉄が加わります。 https://gokurakism.com/about_haspelknecht/ ハスペルクニヒト拡張について 新要素:追加発展タイル...
View Article[トランプ] 3~4人用トリックテイキング:座敷わらし
座敷わらしは3~4人用のトランプを使ったトリックテイキングゲームです。座敷わらしのディールと貧乏神のディールという2つのディールを繰り返し、もっとも得点が高いプレイヤーの勝利です。3人と4人で少しルールが変わるため、今回は4人用ルールを紹介します。 座敷わらしについて 使用するカード 通常のトランプ52枚。 ジョーカー1枚を座敷わらしや貧乏神を表示するのに使用します。...
View Article[ボードゲーム] パリ-光の都 紹介
パリ-光の都は、タイルでパリの街並みを作っていく2人用ゲームです。前半と後半の2つのフェイズに分かれており、やるべきことが変わります。前半では敷石タイルを配置するか建物タイルを獲得し、後半は建物タイルを配置するか特別アクションを実行します。 パリ-光の都について...
View Article[ボードゲーム] ニューフロンティア 紹介
ニューフロンティア レース・フォー・ザ・ギャラクシー ボードゲームは探査、発展、生産といったアクションを行い自分の宇宙国家を発展させていく2~5人用のゲームです。誰かが選んだアクションを全員で行い、選んだ人だけがボーナスを得るヴァリアブル・フェイズ・オーダーを採用しています。 プエルトリコからニューフロンティアへ...
View Article[ボードゲーム] 呪術トリック 紹介
呪術トリックは3~4人用のトリックテイキングゲームです。トリックに勝つと、そのカードのスートに呪われてしまいます。呪いが重なると得点がどんどんなくなってしまいます。上手く呪いを避けて、高得点を取ることを目指します。 呪術トリックについて カードは4スート、1~14の合計56枚です。4人で遊ぶ場合は4スート、3人で遊ぶ場合は3スート使用します。 ゲームの流れ...
View Article[ボードゲーム] クリスタルパレス 紹介
クリスタルパレスはロンドン万博をテーマにした2~5人用のゲームです。各プレイヤーは参加国のひとつとなり、発明品を試作したり、著名人を招いたり、新聞社で宣伝を行ったりして、自国をアピールします。ダイスを使用しますが、自分で目を決めるため、運要素は少なめです。 クリスタルパレスはウヴェ・ローゼンベルクが監修するウヴェコレクションの第2弾です。第1弾は高潮から農場を守るローランドです。...
View Article[ボードゲーム] ヤギの愛 紹介
ヤギの愛は3~6人用のカードゲームです。モノスートのトリックテイキングですが、タイルの辺を使ってビッドを行うのが特徴です。タイルは四辺の長さが異なり、範囲が狭まるほど高得点になります。 ヤギの愛について カードには1~50までの数字と、1~5個のヤギのアイコンが描かれています。各プレイヤーに8枚ずつ手札を配ります。あまったカードは使用しません。 他にビッドと得点管理に使用するボードがあります。...
View Article[ボードゲーム] ウォーチェスト(War Chest)紹介
ウォーチェストはコインを使ったバッグビルディングゲームです。剣士や騎兵、弓兵といったコインを使い、移動や攻撃を行って指定のマスを支配することを目指します。2人用ゲームですが、2対2のチーム戦で遊ぶこともできます。ここでは2人用ルールを紹介します。 ウォーチェスト(War Chest)について ユニットが16種類あり、それに対応するカードとコインがあります。コインの数はユニットによって異なります。...
View Article