[ボードゲーム] T.I.M.E ストーリーズ 紹介
T. I . M. E ストーリーズ(タイムストーリーズ)は時間エージェントとして過去や未来、並行世界に渡り、ミッションの解決を目指します。2~4人用の協力ゲームで、順位を決めるのではなく、プレイヤー全員が成功するか失敗するかしかありません。さまざまな謎がちりばめられており、プレイヤー同士でコミュニケーションを取り、情報を共有しながらミッション成功を目指します。 タイムストーリーズについて...
View Article[ドラマ] 銀と金
「銀と金」は「カイジ」「アカギ」などのマンガでお馴染みの福本伸行のマンガをドラマ化したものです。テレビ東京放映のドラマなのですが、Amazonビデオで先行配信されています。全12話とAmazonビデオ限定の13話を見たので内容や感想をまとめます。 銀と金について...
View Article仙台にオープン予定のボードゲームカフェ「タンブリングダイス」の見学に
2016年04月03日(月)仙台にオープン予定のボードゲームカフェ「タンブリングダイス」さんの見学に行ってきました。今後、仙台のボードゲームシーンにおいて大きな存在になるのではと期待しています。 タンブリングダイスについて...
View Article[ボードゲーム] アグリコラ:ファミリーバージョン 紹介
アグリコラ:ファミリーバージョンはさまざまなバージョンが出ているボードゲーム、アグリコラを簡略化したものです。元のアグリコラとアグリコラ:リバイズドエディションはそこまで違いがありませんでしたが、ファミリーバージョンはさまざまな違いがあります。 アグリコラ:ファミリーバージョンについて 従来のアグリコラと異なる点は以下の通りです。 カード(小さい進歩、大きい進歩、職業)がない。 個人ボードがない。...
View Article[ボードゲーム] 1846 紹介
1846は18××と呼ばれる鉄道ゲームのひとつです。以前から名前は知っていたものの、かなりの長時間ゲームということでプレイする機会がありませんでした。今回、18××の中でも比較的遊びやすいと言われている1846を4人で遊びました。 1846とは...
View Article[ボードゲーム] タイムストーリーズを拡張2まで終えて
日本語版が発売され、各地でプレイされ始めているタイムストーリーズですが、早くも基本セットの「療養所にて」、第1拡張の「マーシー事件」、第2拡張の「龍の預言」までをクリアしました。今回はそれぞれのシナリオについての感想です。ストーリーについて触れるので、ある程度のネタバレ要素があります。(大きなネタバレはないです) タイムストーリーズ:療養所にて...
View Article[映画] スカイライン -征服-
「アバター」や「2012」を手がけたVFXチームによるSF・ディザスタームービーです。エイリアンが宇宙から地球に攻めてくるというお馴染みの設定をクオリティの高い映像で描きます。 スカイラインについて...
View Article[ボードゲーム] 遊ぶ会「トリックテイキングゲーム会」に参加してきました
2017年04月01日に仙台で行われた遊ぶ会の「トリックテイキングゲーム会」に参加してきました。普段は決まったメンバーでトリックテイキングをすることが多いので、初対面の人と遊ぶのは非常に新鮮で貴重な体験でした。 遊ぶ会について 遊ぶ会は宮城県仙台市を中心に活動しているサークルです。ボードゲームやTRPGを中心にアナログゲームを遊んでおり、会場は仙台市の各市民センターです。...
View Article[ボードゲーム] 獅子と狛犬 紹介
獅子と狛犬はTTP賞応募作品のトリックテイキングです。2人ずつ3チームによるパートナー戦なので、6人用という非常にめずらしいゲームです。ゲーム中にパートナーと相談することができないため、相手の心を汲んだプレイが要求されます。 獅子と狛犬の概要...
View Article[ボードゲーム] 世界の七不思議 紹介
世界の七不思議(7WONDERS)はカードドラフトによって時代を築いていく3~7人用のゲームです。文明を築くゲームの中では時間もかからずサクサク進むため、繰り返し遊ぶのにもちょうどいいです。人気作のため拡張もいくつか発売されており、2人用の世界の七不思議 デュエルも出ています。 世界の七不思議について...
View Article[ボードゲーム] オクラコーク 紹介
オクラコークは3~4人用のトリックテイキングです。手札が4枚からスタートし、宝石を集めてからすべての手札をなくすことが目的です。山札があり、獲得したトリックも公開されているのでカウンティングの必要がありません。 オクラコークについて...
View Article[ボードゲーム] グリュックス 紹介
グリュックス(GLUX)は2~4人用の陣取りゲームです。各プレイヤーは袋からダイスの目が描かれたチップを1枚引き、ボード上に配置していきます。ボードには明るい色のエリアがあり、そこに置かれた目の数の合計でマジョリティを競います。 グリュックスについて ゲームボードは両面仕様になっており、片面は3~4人用、もう片面は2人用です。ボード上には何カ所か明るい色のエリアがあります。...
View Article[ボードゲーム] ヨーヴィック 紹介
ヨーヴィックは倉庫の街のリメイクです。独特な方法でカードを競りながら、資源の供給を行い、ピクト人の襲撃に備えます。倉庫の街とその拡張である波止場の倉庫が一緒になっているので、カードの種類も豊富です。 ヨーヴィックについて システムやカードの構成はほぼ倉庫の街と同様です。(多少カード効果に修正があるようです)...
View Article[ボードゲーム] 170412 レジスタンス:アヴァロン、グラスロードなど
平日23時の開催にも関わらず、6人が集まったので、久しぶりに正体隠匿ゲームをいくつか遊びました。途中で3人と3人に分けて、しっかりしたボードゲームもプレイしました。 レジスタンス:アヴァロン 全員遊んだことはあるのですが、久しぶりにプレイする人もいるので、改めてルールを確認しました。役職はマーリン、パーシヴァルと暗殺者です。...
View Article[ボードゲーム] クリスマスの12日
クリスマスの12日は2~8人用のカードゲームです。ひとつひとつの要素はそこまでめずらしくないのですが、実際に遊んでみると何とも不思議なプレイ感があります。最後の手札で勝利して、すべての手札を先になくしたプレイヤーが勝利します。 クリスマスの12日について カード構成はペアーズと似ていて、1~12のカードがその数字分だけあります。つまり、1は1枚、12は12枚です。カードは数字が小さいほど強いです。...
View Article[ボードゲーム] Take it Easy! 紹介
テイクイットイージー(Take it Easy!)はランダムに選ばれた六角形のタイルを個人ボードに配置していき、高得点を目指す1~6人用のゲームです。すべてのタイルが選ばれるわけではないので、どのルートを優先するかが悩ましいです。 テイク・イット・イージーについて タイルには1~9までの数字と3方向の線が描かれています。線の色は数字に対応しています。タイル構成は全員が同じです。...
View Article[ボードゲーム] ベルフォート 紹介
ベルフォートはエルフやドワーフ、ノームを雇い、資源を集め、建物を建てていく2~5人用のボードゲームです。基本はワーカープレイスメントですが、エリアマジョリティやリソースマネージメントの要素がきれいにまとまっています。 ベルフォートについて ゲームボードは5枚のボードを組み立てて五角形にする特殊な形状です。さらにプレイヤーボード、収集ボード、カレンダーボードといったボードがあります。...
View Article初心者に勧めるボードゲームについて
初めてボードゲームを遊ぶ人にどんなゲームを勧めたら良いか、というのはよく話題にのぼります。近々そういったイベントを迎えることもあり、自分もそのテーマについて少し考えてみました。 対象 メインの対象は20代~30代の男女です。 オープン会で、ある程度、顔を知っている人もいれば、初めての人もいるという10人前後の集まりです。 最初に考えるべきこと...
View Article宮城県仙台市のボードゲームカフェ「タンブリングダイス」へ遊びに
2017年04月にオープンしたばかりの仙台市にあるボードゲームカフェ、タンブリングダイスさんへ遊びに行ってきました。プレオープンのときに見学はしたのですが、今回は客として目一杯遊んできました。 ⇒ タンブリングダイス公式サイト 仙台にオープン予定のボードゲームカフェ「タンブリングダイス」の見学に2017.03.23 タンブリングダイスで遊んだゲーム...
View Article[トランプ] ナポレオン
ナポレオンは明治時代から遊ばれているトランプを使ったトリックテイキングです。4~7人用ですが、5人がベストとあったので、今回は5人で遊んでみました。基本は2対3で戦いますが、場合によって1対4にもなるチーム戦のゲームです。 ナポレオンについて 使用するカード 通常のトランプ52枚+ジョーカー1枚 カードの強さ もっとも強いのは♠A(オールマイティ) 次が切り札のJ(正ジャック)...
View Article