[ボードゲーム] ペッパーを初めて遊んだ感想
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 簡単なルールで盛り上がるという感想を目にするペッパーを遊んでみました。 実際に遊んでみると、思っていたイメージと違うなぁというのが正直なところです。 わいわい盛り上がる感じだと思っていたのですが、みんな黙りがちな勝負になりました。 ペッパーとは? ペッパーとは、3~9人用のトリックテイキングです。...
View Article[ボードゲーム] トランプゲーム ピケット
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 「トランプゲーム大全」に掲載されているピケットを遊んでいました。 巻末にある筆者のおすすめゲームの1つです。 ピケットとは 2人用のトランプゲームで、ジャンル的にはトリックテイキングです。 フランス語では「ピケ」という発音になり、こちらで呼ばれることも多いようです。...
View Article[ボードゲーム] ヒストリア考
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 最近気に入っていて、何度かプレイしているヒストリアですが、今回、5人で遊ぶ機会がありました。 いろいろ分かってきたことがあるので、いくつかの考察を書きます。 (ヒストリアについてはこちらの記事をご参考までに。>ヒストリアを初プレイした感想) 基本的な戦略 1.ワンダーの重要性...
View Article[書評] 立ち読みしなさい!: ~美しいほどシンプルな成功術/苫米地英人(サイゾー)
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 これを読めば簡単に成功できる! そういった類いのビジネス書、自己啓発書はたくさんあります。 しかし、本当に簡単に成功できる方法なんて存在するのでしょうか。 まずはゴールを決める 今回紹介する「立ち読みしなさい!: ~美しいほどシンプルな成功術」では、3つのステップを踏むことで成功を目指します。...
View Article[書評] ディオダディ荘の怪奇談義
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 先日遊んだインセインが面白かったので、(参照:はじめてのインセイン | TRPG未経験者がGMをやってみた)次回にそなえてシナリオ集を買ってみました。 合計24本のシナリオ 「インセイン シナリオ集 ディオダディ荘の怪奇談義 (Role&Roll RPG)」には、24本のシナリオが掲載されています。 サイズは25.6 x...
View Articleわたしが10回以上遊んだボードゲーム5つ
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 昔と比べると最近は、どんどん新作ボードゲームが発売されているため、何度も同じものを遊ぶ機会が減っていると感じます。 もちろん好きなゲームをずっと遊んでいる、という人もいるでしょうが、「1回か2回遊んだきりで、次のゲーム」という人がほとんどではないでしょうか。 実際のところ、わたし自身もそのような状況です。...
View Article[映画] 扉は閉ざされたまま
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 huluでいろいろ探していると、見覚えがあるタイトルがあり「お、実写化されていたのか」と知り、早速見てみることに。 原作は石持浅海の小説です。(huluについてはこちらの記事をご参照までに:hulu でウォーキング・デッドを観ています) 原作「扉は閉ざされたまま」について...
View Article伊達ロックフェスティバル2015でゴマアブラ
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 仙台に行く予定があり、せっかくなので「東北オクトーバーフェスト2015」によって行くことに。すると、勾当台公園でも何やらいろいろやっていました。 伊達ロックフェスティバル 1つがカリビアン・フェスティバル2015でした。 こちらはテキーラ&ラムのイベントです。...
View Article[ゲーム][アプリ] ランブル・シティ
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 日々新しいゲームアプリが出ていますが、長く続くものというのは決して多くありません。 わたしも新しいものはとりあえず事前登録などをするものの、長くて1ヶ月くらいすると飽きてしまいます。 これまでもパズドラはリリースから2~3週間でやらなくなりましたし、モンストも1ヶ月くらいは楽しめましたが、以降ほとんど遊んでいません。...
View Article[マンガ] うちの妻ってどうでしょう? /福満しげゆき(双葉社)
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 ちょっと誤解を招きそうなタイトルですが、内容はエッセイコミックです。 作者の福満しげゆきの実体験が元になっており、全7巻で完結しました。 九州弁の妻 主人公でもある「僕」は、争いごとを好まず、さまざまなものに異常なまでのコンプレックスを抱いています。特にカップルや芸人などには強い敵対心をもっています。...
View Article[グルメ] いぎなり日本酒まつり!!に行ってきました
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 2015年07月12日に行われた「いぎなり日本酒まつり!!」に行ってきました。 全国から参加している蔵元の日本酒を試飲することができるイベントです。 いぎなり日本酒まつり!!について 北は青森から、南は大分まで、次世代を担う全国の若い蔵元が一堂に会し、その日本酒を自由に飲むことができます。...
View Article百均グッズで簡単にできる暑さ対策
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 7月も半ばとなり、本格的に夏らしい気温になってきました。 自室にエアコンがないため、毎年夏は大変なのですが、そんなときネット上で面白そうなものを見つけたので、実際に試してみることにしました。 クーラーボックス+保冷剤...
View Article[ボードゲーム] パンデミック ダイスゲーム 完全治療 紹介記事
今日はわたしたちで世界を救おうと思います。 とうとう先生がアレになってしまった…… 「パンデミック:完全治療」は、人気ボードゲームの「パンデミック:新たなる試練」をダイスゲーム化したものです。パンデミック同様に協力ゲームで、全員で協力し、世界をウィルスの恐怖から救うことを目指します。 パンデミック ダイスゲーム 完全治療...
View Article[マンガ] はたらく細胞/清水茜(講談社)
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 擬人化、萌え化というのは最近の日本のブームです。 艦船、御城、日本刀をモチーフにしたゲームを知っている人も多いでしょう。 今回紹介するこの「はたらく細胞」は、細胞を擬人化したマンガです。 細胞の擬人化? イラストやゲームで擬人化されたキャラクターを目にすることは多いですが、擬人化したものによるストーリーものというのは珍しいです。...
View Article[アニメ] 刀語
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 せっかくhuluを利用しているので、普段レンタルしないようなものを見ようと思い、何かアニメを見てみることにしました。 刀語の作者について ノイタミナのアニメが加わったことで、huluにはかなりの種類のアニメがあります。 今回は、その中の1つの刀語、全12話を見ました。 刀語の原作は西尾維新さんです。...
View Article[映画] REC(レック)
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 今回もhuluで見た映画の紹介です。 人気作のようで、4まで公開されています。 RECについて rec は、いわゆるモキュメンタリー作品です。 モキュメンタリー(英:...
View Article[グルメ] 石巻にあるカレーと珈琲のお店 豆の木
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 わたしは辛いものが好きなので、ココイチでも辛さ10倍のカレーを食べたりします。 そのため激辛のメニューを見かけると、つい食指が伸びてしまうこともよくあります。 そういうこともあり、たまにはココイチ以外で辛いカレーが食べたいなと思い、いろいろと探してみました。 コーヒーとカレーの店 豆の木...
View Article[映画] REC2(レック2)
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 この前見たREC(参照:[映画] REC(レック))が面白かったので、そのままREC2を見てみました。 REC2について REC2はREC同様、モキュメンタリー作品です。 全編がビデオカメラからの主観になっています。 REC2はRECの直後の話で、冒頭にRECの終わりのシーンがでてきます。...
View Article[書評] ダイスゲーム百科/ライナー・クニツィア
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 以前、トランプゲームについての書籍(参照:トランプゲーム大全/赤桐裕二)を紹介しましたが、今回紹介するのはダイスゲームについての本です。 作者 ライナー・クニツィアについて ボードゲームに詳しい人ならば、ほとんどの人が知っている有名人です。...
View Article[映画] REC3 ジェネシス
ゴキゲンヨウ、ゴクラクテン( @gokurakuten )です。 REC、REC2に続き、REC3を見ました。 これは評価が分かれそうですね。というか、批判の方が圧倒的に多かっただろうなと思える内容でした。 REC3について RECとREC2はストーリー上のつながりがありましたが、3は独立しています。...
View Article